4つの過保護

12月15日の宮日新聞にNPO法人五ヶ瀬自然学校理事長の杉田英治さんの記事が載っていました。ご覧になられましたか?現代子育ては4つの過保護に陥りやすいと言われているそうです。「物の過剰」と「指示の過剰」。物の過剰は説明の必要はないと思いますが、指示の過剰は子ども達が家庭や学校で朝から晩まで指示され、自分で考え、行動(考動)できなくなってしまうという現状。「指示待ち症候群」はその子の問題だけではなく、ほとんどが周りの大人が作っていると言われています。3番目に生活の基本的なことを親がやってしまう「世話の過剰」。確かに子ども達は忘れ物をした時に職員室にやってきて「お母さんが〇〇を忘れました」と言います。私はすかさず「明日から自分で準備しなさい」と伝えています。最後に「受容の過剰」で、例えば「習い事をやめたい」と言えば言うとおり。練習がきつくても頑張らせるのが大切で、乗り越えたところに楽しさや達成感があるのに、周りが過保護になり、その経験を子ども達から奪っているというものでした。なるほど!と思いました。しかし、どこまでが過剰でどこまでが無関心なのかは自分(親)ではわかりにくいですね。子育ての最終目標は「自立」と「自律」だとお伝えしています。自分の子どもの発達に合わせて、物を与え過ぎない事、任せることややらせてみる事、わがままをとおさない事等をじわりじわりと試してみるといいかもしれません。「親のものさしは子のものさし」。便利な時代だからこそ、経験しなければならない事、親として伝えなければならない事を考え直さなければなりません。

小学校に向けて

2月9日(木)に宮崎市PTAの研修会がありました。小学校の先生をされていた、清武みどり幼稚園の冨髙令子先生のお話でした。小学校と幼稚園の教員経験からの視点でお話いただきました。印象に残った内容をお伝えします。幼稚園は生活に合わせてカリキュラムが組まれています。小学校は系統的に学ぶ教育課程で、時間割に合わせた流れで一日が進んでいきます。計画的に学習が進んでいきます。ここに幼稚園と小学校の大きな違いがあるとの事でした。また、1年生になるにあたって親として意識することも教えていただきました。
●時間(時計)を意識させる
●1人でさせる
●子どもがした後、確認する
●文句は言わないこと
●「早くしなさい」と言わないこと
●「勉強しなさい」と無理強いしないこと

の6つを教えていただきました。低学年のうちは親の目が届く、食卓で勉強させることもいいですよともおっしゃっていました。最後に、親は子どもの手本として「後ろ姿の教育」を行っていただきたいとおっしゃっていました。私も親として耳が痛いこともあります。小学校入学までに親としても小学校入学の心の準備も心掛けておくといいかと思います。また、入園する時にもお話しさせて頂いておりますが、何番目のお子様でもその子にとっては初めての入学ですので、お子様の気持ちをくみ取って、入学を一緒に楽しみに待っていただきたいです。

許しません!

踏んばれ!歯を食いしばれ!