25.04.19 同窓会を開催しました 25.04.14 【少人数見学会】途中入園 検討中の0~2歳児の皆様へ 25.04.12 入園式を行いました カテゴリ検索 在園児の方へ 保護者の方へ 未入園児の方へ 採用募集(学生の方) 地域の方へ 子育てワンポイントアドバイス 月別記事一覧 2025年4月 2025年3月 2024年12月 2024年11月 2024年10月 2024年9月 2024年8月 2024年7月 2024年6月 2024年5月 2024年4月 2024年2月 2024年1月 2023年12月 2023年11月 2023年10月 2023年8月 2023年6月 2023年5月 2023年2月 2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年9月 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年9月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年4月 2021年3月 2021年2月 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月
3月の園見学会について しばらく園見学会を開催できず、申し訳なく思っております。 しかしながら幼稚園としても卒園式を予定どおり開催するために、3月中旬までの開催は難しいと考えています。 このまま宮崎県内に陽性確認された方が少ない状態が続く場合には3月下旬の開催を検討させていただきます。 園見学会の開催については、このHP、れんらくアプリにてお知らせいたします。れんらくアプリの登録が確実に連絡が届きますので、園見学を希望される方はれんらくアプリの登録を先にお願いいたします。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 考えて! 私がよく3歳以上の子どもに使う言葉です。いけないことをしていたら「ダメだよ」じゃなくて「考えてね」。例えば花壇に入っていたり、先生の話を聞いていたかったりといったその子がとっている行動がいかにもふさわしくない時です。子育ての最終目的は自立と自律だと思っているので、子ども達が自分達で善悪を判断しなければなりません。これは善悪の判断をたくさんすることで培われることです。「善」ばっかりではなく「悪」も経験しないと善悪の判断はできません。一番いけないのは全て大人がやってあげたり、判断してあげることです。ちなみに「悪」は人に迷惑をかけている、危険なことはすぐにやめるように指導しています。何でも経験させてあげるというわけではありませんので、その判断も親としては難しいですね。親も「考え」なきゃいけないですね。 1・2月の園見学会について 1月・2月の園見学会は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中止とさせていただきます。 申し訳ございません。ご理解いただきますよう、お願いいたします。 お手本になってね ちょっと元気のいい男の子が私のお腹をポンポン叩きます。叩きたくなりますよね。気持ちは十分わかります。調子にのって叩くのは、妊婦さんのお母さんのお腹を叩いても困りますので、ふざけすぎは時々注意します。しかし、先日、朝のバスから降りてきて「園長先生おはようございます!」と大きな声で挨拶してきたので、ぎゅっと抱きしめて、耳元で「○○君が大きな声で挨拶すると、他のお友達も元気な声で挨拶するよ。みんなのお手本になってね」と声をかけると、うなずいてニヤッとして自信たっぷりに歩いてクラスまで歩いていきました。それから、私のお腹を調子にのって叩くことはありません。ダメなことをダメと伝えるのも大事ですが、いいところを引き出してあげると、ダメなこともやらなくなることもあります。大人はダメなことを指摘したがりますが、いいところをたくさん見つけて褒めてあげると子ども達も自信がつきますね!ダメなものはダメと同時にいいところ探しもしたいものです。 < 先頭«...1920212223...»最後 >